2011年1月30日日曜日

先延ばしに関する考察 続き

では、先程の続きです。(久しぶりに記事タイトルが、サイトリニューアル以外になりましたね。。)

今日発行予定のWBメルマガの記事の続きとして書く内容であり、本来ならば次号用の原稿として書き上げるべきものですが、勢いに任せて、この場で続きを書きます。原稿としては、これらの乱筆乱文を推敲して再提出したいと思います。


自分の先延ばしについて考察してみると、一度先延ばしモードに入ると、何らかのある程度強い刺激になる出来事などが無いと、ズルズル行ってしまう傾向にあります。自分でいくらやろうやろうと繰返し思っても、なかなかスイッチは入になりません。例えて言えば、頭の中のやる気スイッチがまるで「切」状態のまま何者かにロックされてしまっている、自分の中ではそんな感覚です。

そのやる気ロックをそもそもどうやって避けるか、そして図らずもロックされてしまったとき、どうやってそれを上手く解除するか。この2つが、先延ばしに関するより具体的な課題かと思います。

まず避ける方法について考えます。

自分の普段の行動を振り返ってみると、労力としては結構大変なことでも、毎日定例的に繰返し行い、半ば無意識的にでもやる癖がついている、何ら心理的抵抗感無くやれていることは色々とあります。例えば、洗濯や掃除、食器洗いなどの家事、子供の持ち物チェックなど。これらは不思議と、一回も先延ばしにしたことがありません。
むしろ、風邪をひいたときなど、妻子が気を遣って「代わりにやるよ」と言ってくれても、「いいよ、自分でやるから」とつい言ってしまいます。何故か、大変なのに、自分でやらないと気が済まない、むしろ気持悪いんです。

一方、先の依頼原稿の執筆など、家事等と比べれば、自分の好きなことのはずなのに、何故か先延ばしにしてしまう。この差は何でしょうか?

思うに、一つには、後者の場合、「頑張ってやらなきゃ」と事前に一度でも頭の中で思ってしまうことがあるのかな、と。
以前、感情モニタリング法を習った河野良和氏に直接レクチャーを受けたとき、および氏の著書を読んだ時、「舞台での発表のときなど、アガラないように気をつけようと意識すると、かえってアガってしまう」といった趣旨のことを習いました。加えて、「『いーっ、頑張ろう!』と思うと、かえって上手くいかないんです。」とも言われました。

催眠の視点からすると、頭の中で、やるべきこと(のイメージ)と、「頑張ってやらなきゃ」という、どちらかと言えばマイナスの、不快な感情とが結び付いてしまうことで、負の暗示効果をもたらしてしまう(願うことと逆のことをやってしまう)、とのことでした。まさに、今回の先延ばしも、これなのかもしれませんね。習って10年も経って、改めて思い出したかのように、そう感じました。
10年前、河野氏の口から、あるいは著書の中でも、発達障害という言葉、概念は出てきませんでしたが、私見としては、欲望的、衝動的行動を抑えにくい(ついやってしまう)発達障害当事者の場合は、特にその傾向が強く出てしまうのではないか、とも思っています。

前者の家事等の場合、確かに労力の面では大変ですが、でも嫌だと思ったり、「やらなきゃ」と一念発起したことは、思えば殆どありません。何も考えず(いや、考え事をしながら上の空で)作業を始め、終わっている感があります。その点では、上述の河野氏の理論とも辻褄は合います。同氏の理論を信じるなら、あるいは鵜呑みにしないにせよ、一つの心理学的仮説として、筋の通った説明ではあるように考えます。

だから、後者のやるべきことの場合も、何も考えず(あるいは上の空で?)行動できるように自分を仕向ければ良いのでしょうね。意識的に「頑張ろう」「やらなきゃ」と思わないようにする(といっても、案外やってみると難しいことですが。。)ということです。
って、まだ習って10年経っても、我ながらまだいま一つ腑に落ちていないところがあるようで、上手く出来ていません。まぁ、これも工夫と試行錯誤を積み重ねての訓練ですかね。

とはいえ、10年前と比べて、このようにブログや自サイトで、自分の取組み、考察を文章化するという強い武器、成功体験を手に入れているので、これが突破口になる気はします。だから、どんどん自分の取組みは文章化し、情報発信してゆきたいと思います。


で、長くなりましたが、次のロックの解除です。

これも、河野氏の理論によれば、やるべきこととプラスな、快適な感情とを頭の中で同時に結び付けて、プラスの暗示をかけることが解決策の一つのようです。もっとも、①については、「頑張ろう」と思わないようにするだけでなく、このプラスの暗示をすることでより一層の効果があるので、本質的には①と②は同じ方法論と言えるのかもしれませんが。

これを具現化した小生の取り組みとしては、頭の中で何度も何度も繰り返しイメージトレーニングをするという行為に相当しています。先延ばしになったときは、何度も何度もやるべきことをやれた後の姿をイメトレするようにしています。ただ、プラスの感情と上手く同時に意識して結び付けるところが、まだ上手くできていないかもしれません。そのあたりはまだまだ課題ですね。

河野氏の話や著書の内容を踏まえると、一度頭の中で出来てしまった負の暗示、即ちやる気ロックを外すのは、プラス暗示が上手くできたとしても、どうも数ヶ月程度はかかるようです??。河野氏によれば、「(負の暗示、即ちやる気ロックは、図らずも一度かけてしまうと、)一発で効いちゃう」そうですから。①の段階で防ぐのが一番ダメージが少ないように思います。

因みに、②の別の方法は、半ば当たり前の経験則として、周囲の人(家族、上司、同僚等)に強制をしてもらう、ライバルを作り競争心からやる気を出す、といった方法になると思います。プラスイメージの方法で数ヶ月も待ってられないことの方が現実的には多いと思うので、この周囲からの強制等の方法を併用、むしろそちらの方を重視すべきなのでしょうね。
個人的経験からしても、一度ロックが上手いこと行って外れると、その後はコンスタントにサイト更新等のやるべきことが(少なくとも暫くの間は)続けられるようになります。再度ロックがかからないように、今度こそは上手く乗り切りたいと思います。


一気に超長文を書きだしましたが(って、先週の依頼原稿の執筆のときみたい…)、文章化して、何だか精神的にもより一層すっきりしました。これも、自分にとっては、薬に並んで強力な手段です。やはり。

さてさて、肝心の自サイト更新に、いい加減手を付けようっと…。では。

0 件のコメント:

コメントを投稿